施術日誌

睡眠負債(スッキリより/日本テレビ)

睡眠負債とは?・・・
日々の睡眠不足が借金のように積み重なる事。

 

{早稲田大学教授のコメント}

「睡眠負債により、日常生活で太りやすくなったり、怒りっぽくなる、色々なことの判断が上手にできなくなる。
長期化すると、ガンや糖尿病、高血圧、アルツハイマー病のような認知症につながる。と言った調査結果がある。」

 

睡眠不足の蓄積により、免疫力の低下、脳の老廃物の蓄積がおこる。

結果、病気の原因となることもある。

≪町の人にインタビュー Q&A ≫

Q.平均睡眠時間は?
A.5~6時間が多い。

【厚生労働省の調査結果】

平均睡眠時間が6時間未満の割合。
2011年、全体の34.1%
2014年、全体の36.6%
2015年、全体の39.5%

年々増加傾向!!

理想の睡眠時間=7時間程度。

[睡眠負債解消対策]

ある中学校での取り組み

・周に2回、昼寝の時間を設ける。
・給食後、1時~10分間。

結果。午後の授業で集中力を高める効果有り。

【実験】

『睡眠時間と脳の働きの関係』

(実験方法)
①徹夜グループ(期間2日)と
②6時間睡眠グループ(2週間)で、
脳の反応する速さを比較。

《結果》

①&②どちらも反応速度がほぼ同じ結果になった。
(6時間睡眠のグループは負債がたまっていることに気づいていない)

 

睡眠不足解消方法は?
毎日コツコツと計画的に返済が必要。
(1日1時間早く寝る)

 

*ショートスリーパー(3時間程度)やロングスリーパー(9時間程度)は遺伝子で決まってはいる。
*寝だめはいけない(平日のリズムが崩れてまた睡眠不足になる)
*睡眠不足は気分にも影響が出る。(うつ病の初期症状は寝れない人が多い)

 

[Q&A]

Q.1日の睡眠時間を分けてとるのはいいのか?
A.NG 睡眠は一括でとるほうがいい!

なぜなら、睡眠は前半と後半で役割がある為。
{*寝始めの3時間で体や脳を回復して、後半は脳の働きを整えている。}

 

*10分~15分の昼寝は、脳の働きを回復する効果はある。
*朝、窓際で15秒程度の日光浴で体内時計をリセットできる。

 

感想:

「世界で最も寝れていないのは日本人!」だそうです。また、「日本は1位のフランスより約1時間少ない」そうです。
現代社会の抱える症状にもカイロプラクティックでは栄養・運動・睡眠・施術の4方向から取り組んでいます。
気軽にご相談ください!

SHARE
予約状況カレンダー
LINEで予約
↑
↑
090-6086-6037携帯直通LINEで予約